2009年11月11日
上段の混浴露天
関東の温泉を代表する栃木県の中でも、比較的交通の便が悪い奥鬼怒温泉郷に行ってきました。
最初の計画では、日光いろは坂を登り中禅寺湖を観光しながら、山王林道を抜けて行くつもりでしたが、この林道が4/28以降にしか開通しないので、そのルートを諦めて霧降高原を抜けて行くことに!。
現地到着の目標は午後1時!そんなに早くとお思いでしょうが、この日宿泊を予定していた八丁の湯は、女夫渕温泉に車を止めてから林道を送迎でバス約30分移動しないといけません。俗にいう秘湯ですね^^
私達のもう一つの計画は、ここから更に徒歩で25分の場所にある日光沢温泉に行くことにしていた。八丁の湯に到着後、宿の親父さんに日光沢温泉を確認したところ、なんと4/28から開業するするので温泉に入れない!!!とのこと(´・ω・`)ガッカリ・・・リサーチ不足でした(´・ω・`)ショボーン上段の混浴露天この奥鬼怒温泉郷には、有名な加仁湯、そして私達が宿泊した八丁の湯、今回行こうと思っていた日光沢温泉、そして更に奥には手白沢温泉があります。
最初の計画では、日光いろは坂を登り中禅寺湖を観光しながら、山王林道を抜けて行くつもりでしたが、この林道が4/28以降にしか開通しないので、そのルートを諦めて霧降高原を抜けて行くことに!。
現地到着の目標は午後1時!そんなに早くとお思いでしょうが、この日宿泊を予定していた八丁の湯は、女夫渕温泉に車を止めてから林道を送迎でバス約30分移動しないといけません。俗にいう秘湯ですね^^
私達のもう一つの計画は、ここから更に徒歩で25分の場所にある日光沢温泉に行くことにしていた。八丁の湯に到着後、宿の親父さんに日光沢温泉を確認したところ、なんと4/28から開業するするので温泉に入れない!!!とのこと(´・ω・`)ガッカリ・・・リサーチ不足でした(´・ω・`)ショボーン上段の混浴露天この奥鬼怒温泉郷には、有名な加仁湯、そして私達が宿泊した八丁の湯、今回行こうと思っていた日光沢温泉、そして更に奥には手白沢温泉があります。
Posted by ncgn at 21:14│Comments(0)
│関東の温泉